BitbucketからCloudBeesのJenkinsのビルドを実行する

BitbicketのプロジェクトにpushにしたらCloudBeesのJekinsをBuildを実行する設定.

  • CloudBees側の設定

各プロジェクトの「設定」を選択
「ビルド・トリガ」の「リモートからビルド」にチェックを入れます.
認証トークンに好きな文字を入れます.
f:id:YuK_Ota:20121209005032p:plain
保存します.

  • Bitbucket側の設定

設定を選択
f:id:YuK_Ota:20121209010032p:plain

「Select a service...」からJenkinsを選択,追加します.
Tokenはビルド・トリガに設定した認証トークンを入力します.
Project nameはJenkinsのプロジェクト名です
EndPointはhttps://your-email:your-password@username.ci.cloudbees.comです

CloudBeesのJenkinsプロジェクトのurlが以下の時
https://hoge.ci.cloudbees.com/job/fuga/
Project nameがfuga
EndPointはhttps://your-email:your-password@hoge.ci.cloudbees.com
になります.
your-emailの@は%40に置き換えてください.
f:id:YuK_Ota:20121209010747p:plain
Saveします.

後はpushすればbuildが走るはず.

CloudBeesのwikiだとEndPointのusernameはapitoken使えと書いてあるがこれだと認証で蹴られる.
http://wiki.cloudbees.com/bin/view/DEV/Bitbucket

最小二乗法による線形回帰

Scipyを使った最小二乗法による線形回帰
datasetは[(second,value),…,(second,value)]
な形式

seconds =[]
works = []
for datum in dataset:
    seconds.append(datum[0])
    works.append(datum[1])

#1次式でフィッティングする.フィッティングしたい式を書く            
fitfunc = lambda p, x: p[0] * x + p[1]
errfunc = lambda p,x,y: fitfunc(p,x)-y
#初期値.なんでも良い.
p0 = [0,0]
self._p1,success = scipy.optimize.leastsq(errfunc,p0,args=(array(seconds),array(works)))        

fitfunc(self._p1,x)が得られた式.

Tidy

HTMLのフォーマッタにtidyを使う.
tidyからfolkしたtidypが新しいらしい.
といっても最新が2010年.
HTML5には対応してません.
http://www.tidyp.com/

tidypをbrewからインストールする.

sudo brew install tidyp

いちいちコマンドラインからtidyを打ち込むのはだるいのでvimと連携させる.
.vimrcに以下を追記する.

autocmd FileType html :map ty <esc> :!tidyp -i -quiet -raw -modify "%"<CR>

これでvimのコマンドモード中でtyと打つとコードが自動整形される.
たとえばこれが

<html>
<head>
<title>Dipint</title>
</head>
<body>
test
</body>
</html>

こうなる

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">

<html>
<head>
  <meta name="generator" content=
  "tidyp for Mac OS X (v1.04), see www.w3.org">

  <title>Dipint</title>
</head>

<body>
  test
</body>
</html>

tidyとかジジイすぎwwwwwナゥなヤングはこれ使ってるぜってのがあったら教えて下さい.

Robocup 3Dシミュレーション シミュレータmake on MaxOSX Lion

MaxOSX LionにRobocup シミュレーション3Dの環境を入れる.
とりあえずmakeが通るとこまで.

Simsparkのインストール
まず必要なライブラリをインストールする
boost

sudo brew install boost


ode

sudo brew install ode

DevIL(OpenIL)
brewからではILUT_LIBRARIESが入らないのでmakeする.
そういうわけでmakeする.
http://openil.sourceforge.net/
makeする前にソースをいじる.
/src-ILU/ilur/ilur.c
include部分のmalloc.cを

include<malloc/malloc.c>

に書き換える.

./configure --enable-ILU --enable-ILUT
make
sudo make install


wxWidgets
wxMac 2.6.4ダウンロード
SDKs/MacOS10.7.sdkだとうまくいかなかった.

../configure CFLAGS="$arch_flags" CXXFLAGS="$arch_flags" CPPFLAGS="$arch_flags" LDFLAGS="$arch_flags" OBJCFLAGS="$arch_flags" OBJCXXFLAGS="$arch_flags" --enable-unicode --enable-debug --disable-sharedmake -with-macosx-sdk=/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk
make
sudo make install


FMOD
FMODの公式からFMOD Ex Programmers APIのMac版をダウンロードする.
http://www.fmod.org/index.html
解凍後,パスを通す.
パスは解凍したディレクトリにあわせてください.

export FMOD_INCLUDEDIR=/Users/hoge/bin/FMOD\ Programmers\ API/api/inc


SDL

sudo brew install sdl


Simsparkをダウンロードする.
http://sourceforge.net/projects/simspark/
現時点のバージョンは0.2.2

適当なところで解凍する.
回答したフォルダ内(simspark-0.2.2)で作業

mkdir
cmake ..

Hatena Blogではてな記法モード

はてな記法のテストを兼ねて書く.

はてな記法モードに設定して既存の記事に編集をかけてもみたまま編集にしかならないのでバグってんじゃね?と思っていた.
どうも新しく記事に対してだけ設定が有効になるっぽい.

object Hello{
    def main(arg:Array[String]){
        println("Hello World")
    }   
}
scalac Hello.scala 
xcalc is correct? [n,y,a,e]: n


シンタックスハイライト…...

MBAにScalaインストール

MBAにhomebrewからScalaを入れる.

 

brew info scala

scala 2.9.1-1

http://www.scala-lang.org/
Not installed
https://github.com/mxcl/homebrew/commits/master/Library/Formula/scala.rb

最新も2.9.1-1っぽい.

http://www.scala-lang.org/

 

というわけでインストール

sudo brew install scala

 

シェルからscalaで起動

zshを使用していると

scala
cal is correct? [n,y,a,e]: n

と打ち間違いと勘違いされるのでとりあえずnと答えとく.

scala> 1+2
res0: Int = 3

とりあえず動くっぽい.